歯科医院はSEOよりGoogleMap(MEO)を重視しなければいけない理由

みなさんこんにちは。歯科集客・人材コンサルティングの株式会社NAFです。
本日は歯医者さんにとってのGoogleMapと口コミの対策についてお話いたします。

まずはこちらのスクリーンショットをご覧ください。パソコンのブラウザで「新宿 歯医者」で検索した検索結果です。

GoogleMAPの検索結果の上に、広告が4つも挿入されています。

次はスマホ(iPhoneSE)で「新宿 歯医者」と検索した結果です。
PCで「新宿 歯医者」検索した時の結果
ファーストビューは広告で…スクロールしていくと…
スマホで「新宿 歯医者」検索した時の結果_2

その次も広告と検索結果が2件。

今度はマップの広告が出て…ようやく本来の検索結果が出てきました。
MEOで1位に来ていたとしても、ここまで広告が挿入されてしまうのです。

さらにスクロールしてみましょう。
スマホで「新宿 歯医者」検索した時の結果_3
マップで3位となっている医院が出てきた後、ようやくWebサイトの検索結果(1位)が出てきました。

みなさんはこの結果、意識した事はあるでしょうか?
広告の量などは地域や時間帯によって異なるので、皆さんの医院もチェックしてみてください。

これを見ると、SEOよりMEOやGoogleビジネスプロフィールに力をいれなければいけない理由が体感できるのではないでしょうか。

50代・60代の歯科衛生士さんを医院が雇用するメリット

当社では、50代・60代以上向けの歯科衛生士の紹介サービスを行っています。
歯科衛生士のの人材は年々不足しており、「求人を出してもなかなか応募がこない…」とお悩みの医院様は多くいらっしゃいますが、ブランクや再就職の歯科衛生士さんを上手に雇用する事を検討してみては如何でしょうか。
かし、ブランクや再就職を希望する歯科衛生士さんを上手に雇用することで、その問題を解決することが可能です。

パートタイムで雇用する事ができる

多くの歯科医院様は、必ずしも「1日中忙しい」という事は無いかと思います。シニアの歯科衛生士さんのの多くが、パートタイムでの勤務を希望されています。
そのため、忙しい時間帯に絞って雇用する事ができます。フルタイム勤務ではないので、コスト面で大きなメリットがあります。

他スタッフとトラブルが起こりにくい

若い衛生士さん間のトラブルは多くの院長先生の悩みの種と言っていいでしょう。シニアの衛生士さんは年齢もあり落ち着いている方が多いと言えます。

「衛生士」以外の仕事も嫌がらない

衛生士業務に加え、受付業務、電話対応等をお願いしたい場合、若い衛生士さんは自分のスキルアップにつながらないため、嫌がられる事がとても多いです。

その他のメリット

上記以外にも、下記のメリットがあります。

即戦力の確保

経験豊富な歯科衛生士は、短期間で職場に適応し、即戦力として活躍します。
コストの削減
新人の育成にかかるコストや時間を節約でき、即座に効果を発揮するスタッフを得ることができます。
多様な視点の導入
ブランクや他業界での経験を持つ歯科衛生士は、異なる視点や新しいアイデアをもたらし、貴院の運営に新たな風を吹き込むことができます。
安定した雇用
再就職希望者は、長期的に安定して働きたいという意欲が強いため、雇用の安定性が高まります。

まとめ

歯科衛生士の人材不足にお悩みの医院様は、ぜひ当社の50代・60代以上向けの歯科衛生士紹介サービスをご利用ください。
ブランクや再就職を希望する歯科衛生士を積極的に採用することで、貴院の医療品質とサービス向上に大きく貢献することができます。お問い合わせやご相談は、いつでもお気軽にどうぞ。

求人の掲載について

当社では、歯科専門の求人メディアHellowa.netを運営しています。掲載は無理です。
ご興味をお持ちの医院様はお気軽にお問い合わせください。

歯科専門 採用コンサルティングについて

こんにちは。株式会社NAFです。
当社は、歯科専門のコンサルティング会社です。
集客と採用の2軸から、歯科医院様のお手伝いをしています。今回は、は歯科医院様向けの採用コンサルティングについてご紹介してたいと思います。

歯科医院の成功には、高品質な治療や最新の設備だけでなく、優秀なスタッフさんの存在が欠かせません。しかし、多くの歯科医院さんは求人を出すのに精一杯で、「狙った人材」を雇用できていないだけでなく、スタッフの定着率や人間関係にお悩みではないでしょうか。

株式会社NAFでは、歯科医院が最適な人材を見つけ、採用するための包括的なサポートを提供しています。サービスの主な特徴は以下の通りです。

ニーズのヒアリングと分析
まず、貴院の具体的なニーズを丁寧にヒアリングします。どのようなスキルセットが必要なのか、どのようなチーム文化を持っているのかを理解し、最適な人材像を明確にします。
求人票の作成と求人媒体の選定
同じ募集条件でも、応募を集められる医院と集められない医院があります。効果的な求人票を作成し、ターゲットとなる人材に適切にアプローチするため。また、最も効果的な求人媒体を選定し、求人情報を広く発信します。
面接プロセスのサポート
面接の計画から実施、評価まで、全てのプロセスをサポートします。面接質問の作成、評価基準の設定など、細部にわたるサポートを提供します。
オンボーディング支援
採用が決定した後も、スムーズなオンボーディングをサポートします。新しいスタッフが迅速に業務に慣れ、チームに溶け込むためのプランを策定します。
採用成功報酬
当社の採用コンサルティングは成功報酬です。
自社メディアである「歯科衛生士求人のHellowa.net」への掲載は無料です。

このブログでは、「歯科衛生士を募集しても来ない…」とお悩みの院長さんに向けて、応募を集める際に大切なポイントを解説していきます。今後もお楽しみに。

新患獲得にe-parkを活用するデメリット

こんにちは。株式会社NAFです。
今回は、集客サイトであるe-parkを利用する際のデメリットについてお話し致します。
e-parkは新しい患者さんを呼び込むために利用されていますが、当社では以下の理由からe-parkの利用をお勧めしていません。
あくまで弊社が担当する医院様の話なので、その点はご了承ください。

そうそう、先に断っておきますが、このブログを書いている担当はe-parkが嫌いです。
ちょっと感情的になってしまいましたね。
読んで頂ければ理解していただけると思います。

当社がe-parkをお勧めしない理由

新患に困っている医院様はつい「簡単だから」といってe-parkに頼った集客をしてしまいます。しかしそこには落とし穴があるのです。

ドタキャンが多い

e-park経由のユーザーはドタキャンが多く、地域にもよりますが、弊社が担当するA医院では20%、B医院では30%程度のキャンセル率が見られます。
予約方法とキャンセル率を比べると、もっとも優秀なのが電話予約。その次に医院のウェブ予約で、最低なのがe-parkです。

「新患」の定義が医院にとって不利である

2024年6月現在、e-parkは医院で治療中の患者であっても、e-parkからの応募履歴がないと「新患」として扱っています。つまり、新患の獲得成果報酬を支払わなければいけません。
医院からe-parkのページに遷移し、予約された場合はその限りでは有りませんが、リンクが必要な事から、SEO上、e-parkの価値を上げてしまうため、自分でSEOの競争相手を強化してしまう行為でと言って良いでしょう。

「e-parkの利益のためのGoogle広告」を払うことになる

e-parkはGoogle広告を活用しています。「地名 + 歯医者」といったワードだけでなく、「医院名」でも出稿しているのです。これは悪質と言って良いと思います。資金源は当然医院からのサービス利用料です。
その広告費を使って、本来オーガニックで来るはずの新患もe-park経由とし、e-parkからの応募履歴が無ければ「新患」として扱われるため、サービス利用料を払うことになります。2024年6月現在、e-parkは医院名での広告出稿を辞めていません。

よく考えて下さい。「医院名」で検索するユーザーはすでにあなたの医院の患者さんである確率が高いと思いませんか?
その患者さんの予約をお金にしようとするe-parkのやり方は、褒められたものではありません。

高い新患獲得コスト

e-parkの新患獲得コストは1人あたり3,000円ですが、キャンセル率を考慮すると実際には3,600円〜4,000円、さらに純粋な新患でなくても課金されるため、既存患者が多い医院では新患者1人あたり5,000円〜10,000円の獲得コストとなる場合があります。

コンテンツ不足と低いLTV

e-parkのページだけでは医院の魅力を十分に伝えられず、「固定客」になりにくいです。実際にA医院でe-parkからの患者を追ったところ、オーガニックやGoogle広告で獲得した患者に比べて3ヶ月先の継続率が80%も悪化していました。

医院ごとに契約金・コストが異なる

コンサルティング会社として複数の歯科医院様とお話をして解ったのですが、医院ごとに支払っている金額がまったく異なります。
詳しい事は欠きませんが、逆に言うと、価格に交渉の余地があるという事です。

それでもe-parkを使う場合…

e-parkを新患獲得の補助的な手段として利用する方法もあります。以下のような対策を取ることで、コストを抑えながら集客効果を維持できます。

予約条件を調整する

医院のWebサイトでの応募よりも予約条件を悪くすることで、e-parkのレスポンスを下げる事ができます。例えば、当日予約をできないようにしたり、電話予約をできないようにするなどの方法があります。

新患が足りない時だけe-parkを活用する

新患がどうしても足りない場合にのみ、条件を緩和します。これにより、通常時のe-parkのコストを抑えつつ、新患獲得ルートを確保することができます。

まとめ

集客に力を入れたいのであれば、思考停止でe-parkに課金するのではなく、自医院のWebサイトやGoogleマイビジネスで魅力をしっかりと伝えることが重要です。医院を好きになってくれる患者さんを集めることで、継続的に安定した来院に繋がるだけでなく、家族や友人を紹介してくれる可能性も高まります。

患者さんとより良い関係を築きたいと考えるのであれば、e-parkの利用を見直し、より効果的な集客戦略を検討してみてはいかがでしょうか。
等ブログでは他にも歯科の具体的な集客方法について詳しくご紹介しています。

新患獲得実績のご紹介 A歯科医院様

こんにちは、株式会社NAFです。
今回は、昨年9月から現在も進行中の医院さんでの実績をご紹介いたします。
こちらの医院様の目標は、新規患者を増やすことでした。結果、3ヶ月で新患件数を2倍にすることに成功しました。

新患獲得実績_A医院_1

新患獲得実績_A医院_2

こちらがapodentのスクリーンショットです。2023年9月より弊社がコンサルティングを行い、12月には新患が2倍になっているのが解ると思います。
* 2024年3月にはテストで広告を停止していたため、一時的に新患件数が減少しています。

どんな事を行なったかというと…

ウェブサイトのコンテンツを充実させた・指向性を変えた

患者さんが求める情報を分かりやすく提供するため、医院のウェブサイトを徹底的に改善しました。具体的には、治療内容や料金表、スタッフ紹介を充実充実させてました。また、単にコンテンツの量を増やすだけでなく、「患者さん目線で」必要な情報をしっかり記載しました。

Googleビジネスプロフィールの内容を充実させた

Googleマップでの医院の見つけやすさを向上させるために、Googleビジネスプロフィールの情報を最新かつ詳細に更新しました。写真や口コミの充実も行いました。

Google広告の運用

激戦区にあるこの医院では、Google広告を活用し新規患者を効果的に集めました。特筆すべきは、新患者の取得単価が3,500円以下という低コストでの集客に成功しています。

e-parkを不使しない

この医院ではe-parkを利用せず、独自の戦略で集客を行いました。
また別の投稿でご紹介しますがe-parkの新患さんは残らない・ドタキャンが多いので、あまりコストパフォーマンスがよくない、というのが当社の考えです。

まとめ

これらの施策を総合的に行うことで、新患件数を大幅に増やすことができました。特にGoogle広告の効果が大きく、低コストでの新患獲得が可能になりました。
このような成果を出すためには、継続的な努力と適切な戦略が不可欠です。もし、あなたの歯科医院でも同様の成果を目指したいとお考えなら、ぜひお気軽にご相談ください。

次回のブログでは、今回ご紹介した施策の一つ一つについて、具体的な方法を詳しく解説していきます。お楽しみに!

歯科の集客はSEOよりスマホ対策とMEOが重要

今回はスマホ対策の重要性についてお話ししたいと思います。特に、スマートフォンの普及に伴う検索エンジン最適化(SEO)の重要性と、Googleの最新の動向について取り上げます。歯科医院の集客力を向上させるための具体的な方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

スマホユーザーの増加とSEOの重要性

みなさんも実感されているように、仕事意外でPCに触れる事は圧倒的に少なくなりました。そのかわり、多くの人がスマホを使って情報を検索しています。そのため、スマホ対応のウェブサイトを持つことが、患者さんに見つけてもらうためには必須となっています。

Googleのクローラーの変化

さらに、7月3日からGoogleのクローラーがスマホサイトをメインの評価対象とするようになります。これは、スマホ向けのサイトがしっかりと最適化されていないと、検索結果に悪影響を与える可能性があることを意味しています。

検索結果の変化

Googleの検索結果画面をよく観察してみてください。
上位に表示されているのは、広告とGoogleマップである事がわかると思います。
つまり、以前ほどウェブサイトの上位表示の価値は以前より低くなっていると言えるでしょう
ウェブサイトの検索結果を見るためには、かなりスクロールしなければいけません。
そのため、単純に「地域 + 歯科」で1位を目指すSEOに力を入れるだけでは、十分な集客効果を得られないのです。

Googleマップでの上位表示

Googleマップでの上位表示は、Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)を充実させることによって実現できます。
具体的には、正確な医院情報、診療時間、写真をしっかり掲載し、患者さんからのレビューに対して真摯にコメントを返答する事が重要です。

GoogleMapでの上位表示は競合が少なく、コストも低い

Googleマップでの上位表示は、競合が少なく比較的容易に実現できる上、コストも低いです。
ウェブサイトを更新したり、新しく作り替えるには制作会社にお金を払わなければいけませんが、Googleビジネスプロフィールはスマホでも、パソコンでも簡単に編集できます。

おすすめの対策

ウェブサイトに設置したブログの更新よりブログの更新も重要ですが、特に初めのうちはGoogleビジネスプロフィールの更新を優先することをお勧めします。定期的に情報を更新し、写真を追加し、患者さんからのレビューを集めることで、検索結果での上位表示を目指しましょう。

弊社会社では、歯科医院の皆様がこうした最新のSEO対策を取り入れ、集客力を高めるお手伝いをしています。ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
今後も、SEOや集客に関する最新情報をこのブログでお届けしていきますので、ぜひご期待ください!

ブログをはじめました。

みなさん初めまして。
この度、株式会社NAFでは、新たにブログを開設することとなりました。
当社のブログにお越しいただきありがとうございます。

当社では、歯科医院の皆様が抱える集客や求人の課題を解決するお手伝いをしております。SEO(検索エンジン最適化)やMEO(マップエンジン最適化)を駆使して、患者様に見つけてもらいやすくするための施策のお手伝いと、優秀なスタッフを採用するための求人代行を行っています。

このブログでは、以下のような内容を中心に発信してゆく予定です。

集客のヒントと最新情報
SEOやMEOの具体的な手法や成功事例を紹介し、医院の集客を強化するための実践的なアドバイスをお届けします。
求人に関するノウハウ
効果的な求人広告の作成方法や面接のコツなど、優秀な人材を確保するための知識と技術を共有します。
歯科医院経営のサポート情報
経営全般に関するトピックや、医院運営を効率化するためのツールやシステムについてもご紹介します。
業界のトレンドとニュース
歯科業界の最新トレンドや重要なニュースをいち早くお伝えし、医院経営に役立てていただける情報を提供します。

私たちは、歯科医院の皆様がより多くの患者様に選ばれ、そして信頼される医院となるためのサポートを全力で行っております。このブログを通じて、皆様のお役に立つ情報を発信し、共に成長していけることを楽しみにしております。

今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。