こんにちは。歯科専門の集客・求人コンサルティング会社、株式会社NAFです。
開業したい先生に向けて、SEO・MEOと集客の観点から、開業する場所の選び方についてお話ししたいと思います。
はじめに断っておきますが、弊社では開業コンサルティングを行っていません。
しかし、SEO・MEOを含めた集客のコンサルティングをお受けすると、
「なんでココで開業しちゃったのかな…」
と思ってしまう事が結構あるのです。
保険型と自費型、どちらの医院を開院したいのか
先生の得意な治療によって、開業に適した土地は大きく異なります。
まずはご自分の診療スタイルを明確にしておきましょう。
自費をたくさん扱いたい場合、オフィス街、住宅街でも比較的収入が高い層にアプローチする必要があります。
歯科医の収入は一般的なサラリーマンと比較して高い傾向なので、なかなか想像しにくいかもしれませんが、日本人の平均年収と商圏の平均年収くらいは意識した方が良いでしょう。
場所を誤るとセラミックの詰め物すら難しくなってきます。
歯科医院のリーチは意外と狭く、一般的な診療内容の場合、遠くから集客するのはかなり難しいです。
矯正歯科などは数自体が少ないため、それなりにリーチを稼げますが、笑気麻酔を行うなど、特に特徴的な治療を行わない場合リーチは稼げません。
もっとも、特殊な治療を行う場合はアッパー層が通いたくなる土地で開業する必要があるのですが…
ターゲットと診療したい日をしっかり決めておく
医院の場所はそうそう変えられません。
働くスタイルはとても大切です。
土日に休みたい先生は住宅街での開業を控えましょう。
オフィス街で「平日休み」も勿体無いです。
「SEO・MEO的な競合医院」確認は必須
SEO・MEOは医院によって力の入れ方が異なります。
必要以上に気合が入っている医院や、集客のリーチ力が極端に広い医院がある場合、その医院に勝つのは至難の技です。
たとえばテレビに出ている院長がすでに開業しているといった歯科医の枠では収まらない知名度をもった歯科医が開業している場合、周囲の医院もそれに引き上げられて対応を強化しています。
それだけでなく、その集客力からくる売上・広告費も普通ではありません。Google広告は入札制なので、このような医院が周囲に存在すると、かなり厳しい戦いになると思ってください。
チェックポイントとしては…
- ブログ・Googleビジネスプロフィールが頻繁に更新されている
- ユニットが6つ以上あり、組織的な運営をしている医院が複数ある
- 「痛くない」など医療広告ガイドラインに抵触するような医院が複数ある
- 駅ビルに大規模な歯科医院が入居しており、診察時間が長い・無休
- 近隣の小規模な医院(医師1名)が週6以上営業している
- 駅の目立つ看板に歯科医院の広告が複数ある
このような場合、すでに競争が行き過ぎている可能性が高いです。
「同じ事」をやっても勝つ事は出来ませんから、かなりの覚悟が必要です。
候補地には何度も通う事
最近はリモート勤務が増え、オフィス街であっても、昼間人口が伸び切らない地域もあります。
何度もその場所に通い、街の雰囲気を観察しましょう。こんな街はなかなかお勧めです。
- ランチ時間帯に行列が出来ている店が沢山ある
- 街の雰囲気が明るい・人々の身なりが綺麗(意外と重要です!)
- 大規模な商業施設に歯科医院が入ってない
- オフィス街もあり、住宅街もある(診療日の設定自由度が高い)
- 地下道の入り口や、大規模な駐車場を備えたショッピングモールなどは雨のキャンセルに強い
ショッピングモールは鉄板
ショッピングモールの主要な導線上にあるような物件はかなり狙い目です。
広告費を全く使っていらっしゃらない医院さんも沢山あります。
接客に専念出来る事がおおいです。
失敗できない開業地選び、慎重な対応を
集客コンサルタント目線で医院の場所を考えてみました。
当社が開業のコンサルティングを行う予定はありませんが、他院のSEO・MEOの状態を確認する程度であれば無料で行いますので、お気軽にお問い合わせください。